MENU

【編集部厳選】二重橋前駅 × 史跡のおすすめスポット20選!

目次

江戸城跡

江戸城跡は、東京都千代田区にある史跡であり、日本のランドマークでもあります。江戸時代に徳川家康が入城して以降、徳川家の居城となり、幕府の政庁としても使用されました。現在は国の特別史跡に指定されており、吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地として利用されています。また、江戸城は扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築城し、徳川氏によって改修され、日本最大の面積を誇る城郭となりました。明治時代には、首都機能が京都から大坂へと遷都する案が浮上しましたが、前島密らが反対し、東京への遷都が確定しました。

【公式サイト】http://sankan.kunaicho.go.jp/
【住所】東京都千代田区千代田1-1
【電話】03-3213-1111

皇居

皇居は、東京都千代田区にある公園、城、宮殿、史跡の複合施設です。東京のシンボルとして知られ、パワースポットとしても人気があります。周辺には美味しいレストランも多く、食後の散歩にも最適です。また、夜の散歩やランニング、お花見も楽しめます。歴史的な価値も高く、昭和8年には勲さんが釈放された際に宮城前や明治神宮へのお礼の参拝をしたことでも知られています。

【公式サイト】http://sankan.kunaicho.go.jp/
【住所】東京都千代田区千代田1-1
【電話】03-3213-1111

東京駅丸の内駅舎

東京都千代田区にある東京駅・丸の内駅舎は、赤レンガ造りのレトロな雰囲気が漂う史跡です。平成24年に復原され、国指定の重要文化財に登録された有名な駅舎で、オランダの首都アムステルダムにも似た外観の駅舎が存在するとのこと。丸ビルの5階テラスからは、より広い視界で駅舎の全体像を望むことができます。

【住所】東京都千代田区丸の内1丁目9-1丁目-9

伊達政宗終焉の地

「伊達政宗終焉の地」は、東京都千代田区日比谷公園にある史跡です。戦国時代に活躍した伊達政宗は、出羽国と陸奥国の戦国大名であり、伊達氏の第17代当主でした。彼は、出羽国米沢城で生まれ、幼名は梵天丸でした。1577年に元服して伊達藤次郎政宗と名乗り、父・輝宗が命名した「政宗」という名前を受け継ぎました。彼は、仙道の三春城主・田村清顕の娘である愛姫を正室に迎え、1581年には隣接する相馬氏との合戦で初陣を飾りました。このスポットは、彼が最期を過ごした場所であり、彼の功績をたたえるために建てられたものです。

【公式サイト】https://www.city.sendai.jp/index.html
【住所】東京都千代田区日比谷公園1
【電話】03-3501-6428

坂下門

東京都千代田区にある坂下門は、史跡としてもランドマークとしても知られる場所です。江戸城氏の名残を残す門の中でも、特に興味深いのが、1862年に起こった「坂下門外の変」の現場となった坂下門です。明治時代以降は、皇居の重要な入口として使われ、宮内庁の出入口としても利用されています。ただし、警備が厳重なため、立ち入りはできません。口コミによると、現在も多くの門が現存しているようです。

【公式サイト】http://www.kunaicho.go.jp/about/shisetsu/kokyo/kokyo-map.html
【住所】東京都千代田区千代田1

法務省 旧本館

東京都千代田区霞が関にある「法務省 旧本館」は、史跡として知られる赤レンガの建物です。桜田門の警視庁前に位置し、美しい外観が目を引きます。桜とのマッチングも素敵で、春には多くの観光客が訪れます。

【公式サイト】https://www.moj.go.jp/
【住所】東京都千代田区霞が関1丁目1-1
【電話】03-3580-4111

渋沢栄一像

渋沢栄一像は、東京都千代田区大手町にある史跡であり、彫像でもあります。渋沢栄一は実業家や慈善家として活躍し、日本資本主義の父とも呼ばれています。彼は、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)で生まれ、豪農の家庭で育ちました。彼は北辰一刀流の千葉栄次郎の道場に入門し、剣術修行をしながら勤皇志士と交友を結びました。江戸時代、彼は農民から武士に転身し、幕臣となりました。彼は、徳川昭武の随員としてフランスを訪問し、商法会所を設立するなど、多くの業績を残しました。渋沢栄一像は、常盤橋公園にあり、彼の功績をたたえるために建てられました。

【住所】東京都千代田区大手町2丁目7-2 常盤橋公園

鍛治橋跡

「鍛治橋跡」は、かつて江戸城の外濠であった場所にある史跡です。1629年に築造され、門に附属する鍛冶橋は現在の丸の内二、三丁目と中央区の八重洲六丁目を結んでいました。江戸時代には御用絵師の狩野探幽の屋敷や大名屋敷が立ち並び、幕末には津山藩松平家、土佐藩山内家が上屋敷を設けていました。1873年に鍛冶橋門は桝形石垣を残して撤去され、1876年にはアーチ橋として再建されましたが、戦後には外堀が埋め立てられ、橋も姿を消しました。

【住所】東京都中央区八重洲2丁目4 都 道 405 号線 丁目

北村透谷・島崎藤村記念碑

東京都中央区にある泰明小学校内にある北村透谷と島崎藤村を記念する石碑があります。泰明小学校は1878年に開校し、北村透谷と島崎藤村は卒業生として知られています。北村透谷は文芸評論家・詩人として活躍し、自由主義を唱え、近代浪漫主義文学の開拓者としても知られています。島崎藤村は自然主義文学の先駆として知られ、代表作に「破戒」などがあります。泰明小学校内にある石碑は、彼らの功績を讃えるものであり、歴史的な価値があります。

【住所】東京都中央区銀座5丁目1-13

京橋記念碑

「京橋記念碑」は、東京都中央区銀座にある展望台と史跡があるスポットです。かつては京橋川が流れ、中央通りに木造の公儀橋が架けられ、日本橋と並ぶ名橋でした。欄干の柱頭部には擬宝珠が飾られ、竹河岸が形成されました。1875年には石造りのアーチ橋に架け替えられ、銀座レンガ街が完成しました。現在は展望台からは銀座の街並みを一望でき、歴史的な建造物を見ることができます。

【住所】東京都中央区銀座1丁目2-4

京橋大根河岸青物市場跡の碑

「京橋大根河岸青物市場跡の碑」は、東京都中央区京橋にある史跡であり、ランドマークでもあります。かつては、京橋川の水運を利用して野菜の売り場が設置され、大根の入荷が多かったことから「京橋大根河岸市場」と呼ばれ、明治時代には「京橋青物食物河岸」として規模を拡大し、青物・菓物の他、魚類・乾物も扱っていました。大正時代には関東大震災により甚大な被害を受けましたが、卸問屋・仲買による組合の努力により問屋68軒、仲買105名に達しました。しかし、1935年に築地に東京卸売市場が開業し、それに伴って移転しました。現在は、その跡地に碑が建てられ、当時の歴史を伝えています。口コミには、当時の市場の歴史や規模についての情報が記載されています。

【公式サイト】https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h28/281011/fre/index.html
【住所】東京都中央区京橋3丁目4

北町奉行所跡

「北町奉行所跡」は、江戸時代に江戸市中の行政・司法・警察など幅広い分野を担っていた北町奉行所があった場所で、東京都千代田区丸の内1丁目8に位置しています。1806年に呉服橋御門内に設置され、屋敷の鬼門・艮(北東)の方角を護る呪術的な意味があるとも言われています。現在は史跡として残されており、江戸時代の面影を感じることができます。

【住所】東京都千代田区丸の内1丁目8

道三橋跡

「道三橋跡」は、東京都千代田区大手町にある史跡で、江戸時代に造られた人工の水路「道三堀」の一部である「道三橋」が架かっていた場所です。徳川家康の命によって開削され、江戸城から江戸湊まで続く運河として使用されました。南岸には幕府の侍医、曲直瀬家の屋敷があり、道三堀と呼ばれました。1909年に埋め立てられ、現在は道路として利用されています。かつては道三橋や銭瓶橋などが架かっていた場所であり、歴史的な価値があるスポットです。

【住所】東京都千代田区大手町2丁目1

電話交換創始之地

「電話交換創始之地」は、東京都千代田区丸の内にある史跡です。1890年に公布された「電話交換規則」により、東京と横浜に電話交換局が設置され、東京市内及び横浜と東京間で電話交換が開始されました。当時、横浜電話交換局は4名が電話交換に対応し、東京市の加入者は155人、横浜市の加入者は42人で、電話所(公衆電話)数16でした。市内通話の料金は年間45円の定額制でした。この場所は、日本の電話交換の歴史において重要な役割を果たした場所であり、多くの人々にとって興味深いスポットとなっています。

【住所】東京都千代田区丸の内1丁目4

伝奏屋敷跡

「伝奏屋敷跡」は、東京都千代田区丸の内にある史跡です。かつては武家伝奏の宿舎として使用され、勅使・院使などが宿泊していました。隣には評定所の建物があり、江戸幕府の最高司法機関として重大事件を扱っていたとされています。現在はその跡地が公開されており、歴史的な建物や庭園を見学することができます。

【住所】東京都千代田区丸の内1丁目4

明治大学発祥の地

「明治大学発祥の地」は、東京都千代田区有楽町にある史跡であり、ランドマークでもあります。この場所は、1691年に深溝松平家の上屋敷が置かれ、明治時代には民権結社による演説会などが盛んに催されました。1881年には、法律家の岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操が屋敷の一部を借り受け、明治法律学校を開校しました。その後、1886年には神田区駿河台南甲賀町に移転しました。この場所には、1995年に「明治大学発祥の地」碑が建立されています。口コミによると、この場所は明治大学の歴史的な起源であり、多くの人々にとって重要な場所であるとされています。

【公式サイト】https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201502/p05_02.html
【住所】東京都千代田区有楽町2丁目2

歌川広重住居跡

「歌川広重住居跡」は、江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川広重の住居跡であり、東京都中央区京橋に位置しています。歌川広重は、幼少期より初代歌川豊国に入門を考えていたが、歌川豊広に入門し、「東海道五十三次」を発表するなど、多くの作品を手掛けました。1860年頃には、日本橋大鋸町(現在の京橋)に住居があり、その後常磐町に移転しました。風景を描いた木版画で人気を集め、西洋の画家にも影響を与えたとされています。現在は史跡として残されており、歴史に触れることができます。

【住所】東京都中央区京橋1丁目9

銀座の象徴 柳並木の碑

東京都中央区銀座にある「銀座の象徴 柳並木の碑」は、明治時代に植樹された銀座の柳が銀座の象徴となり、昭和時代には三度の変遷を経て姿を消してしまいました。しかし、西銀座通りが東京都のシンボルロードとして改修され、柳に代わって並木が復活したことを記念して建てられた史跡です。口コミによると、銀座の歴史を感じられるスポットとして人気があるようです。

【住所】東京都中央区銀座4丁目1

一石橋迷子しらせ石標

「一石橋迷子しらせ石標」は、東京都中央区八重洲にある史跡です。江戸時代には繁華街として発展し、迷い子が多く出たため、地元西河岸町の人々によって1857年に建てられました。しるべの右側には「志(知)らする方」、左側には「たづぬる方」と彫られ、上部に窪みがあります。使用法は、左側の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼り、それを見た通行人の中で心当たりがある場合は、その旨を書いた紙を窪みに貼って迷子、尋ね人を知らせたという歴史があります。

【公式サイト】http://www.syougai.metro.tokyo.jp/bunkazai/heritagemap/chuo/chuo03.html
【住所】東京都中央区八重洲1丁目11

尾台榕堂之碑

「尾台榕堂之碑」は、幕末の名漢方医・尾台榕堂の功績を讃える史跡です。尾台榕堂は、将軍・徳川家茂の侍医を務めたことでも知られ、江戸の二大名医の一人としても称えられました。診療所前には茶屋が出来たとも言われ、浅田飴の創業者・堀内伊三郎も浅田家の書生で水飴の処方を譲り受け、浅田飴を創業したとされています。東京都中央区八重洲に位置し、尾台榕堂の功績をたたえる碑が建てられています。

【住所】東京都中央区八重洲2丁目1-6

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる