MENU

【編集部厳選】小川町駅 × 史跡のおすすめスポット5選!

目次

神田明神

神田明神は、東京都千代田区外神田にある史跡であり、寺院、神社、宗教施設でもあります。正式名称は神田神社で、大己貴命、少彦名命、平将門命をお祀りしています。江戸三大祭りの一つである神田祭で有名で、境内には縁結びの御利益が絶大なハート型のモニュメントもあります。また、1300年近くの歴史を持ち、仕事運や商売繁盛にご利益があるとされています。神田界隈では外せないスポットであり、人気ゲームとのコラボイベントが開催されたり、コラボグッズが並んだりと、賑わっています。境内にはMASUMASUカフェやおみやげもあり、御朱印も頂けます。また、お猿のみらいちゃんという芸人がいて、ポストカードを500円で手に入れることができます。夕飯後のお散歩ついでに参拝するのもおすすめです。パワースポットとしても知られています。

【公式サイト】http://www.kandamyoujin.or.jp/
【住所】東京都千代田区外神田2丁目16-2
【電話】03-3254-0753

渋沢栄一像

渋沢栄一像は、東京都千代田区大手町にある史跡であり、彫像でもあります。渋沢栄一は実業家や慈善家として活躍し、日本資本主義の父とも呼ばれています。彼は、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)で生まれ、豪農の家庭で育ちました。彼は北辰一刀流の千葉栄次郎の道場に入門し、剣術修行をしながら勤皇志士と交友を結びました。江戸時代、彼は農民から武士に転身し、幕臣となりました。彼は、徳川昭武の随員としてフランスを訪問し、商法会所を設立するなど、多くの業績を残しました。渋沢栄一像は、常盤橋公園にあり、彼の功績をたたえるために建てられました。

【住所】東京都千代田区大手町2丁目7-2 常盤橋公園

史跡 湯島聖堂

東京都文京区にある湯島聖堂は、史跡であり宗教施設でもあります。小学生から中学生・高校生、そして大人まで楽しめるスポットで、駅からも近く、雨の日でもOKです。神田明神からJR御茶ノ水駅まで歩く途中にあり、江戸時代から学問の聖地として有名で、将軍綱吉が孔子廟を作ったのが始まりだそうです。関東大震災の時にほとんどの建物を失い、昭和10年に鉄筋コンクリート造りで再建されました。

【公式サイト】http://www.seido.or.jp/
【住所】東京都文京区湯島1丁目1-4-25
【電話】03-3251-4606

三井本館

東京都中央区にある三井本館は、史跡として知られています。建物はトローブリッジ・アンド・リヴィングストン社(米国)とワイスコッフ・アンド・ピックワース社によって設計され、1929年に竣工しました。かつては三井財閥の本拠地であり、現在は三井不動産が所有しています。越後屋の跡地に建てられたこの建物は、團琢磨暗殺事件(血盟団事件)の現場にもなった歴史的な建築物です。旧三井本館は1902年に竣工しましたが、1923年の関東大震災で被災しました。また、1945年から2年間は連合国軍最高司令官総司令部に一部が接収されていました。

【公式サイト】https://www.mitsuipr.com/sights/historic-places/06/
【住所】東京都中央区日本橋室町2丁目1-1

道三橋跡

「道三橋跡」は、東京都千代田区大手町にある史跡で、江戸時代に造られた人工の水路「道三堀」の一部である「道三橋」が架かっていた場所です。徳川家康の命によって開削され、江戸城から江戸湊まで続く運河として使用されました。南岸には幕府の侍医、曲直瀬家の屋敷があり、道三堀と呼ばれました。1909年に埋め立てられ、現在は道路として利用されています。かつては道三橋や銭瓶橋などが架かっていた場所であり、歴史的な価値があるスポットです。

【住所】東京都千代田区大手町2丁目1

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる